セミナー・イベント管理の記事
ARTICLE効果的なセミナー集客メールの作り方。作成のコツと例
セミナー集客の方法はさまざまですが、そのなかでもメールでの集客は低コストで多くの人にアプローチすることができる集客方法です。「セミナーに参加したい!」と思わせるメール作成のコツやポイントをご紹介します。
目次
メールでのセミナー集客のメリット
セミナーの集客にメールを活用する理由は、多くの人にアプローチできるからというだけではなく、他にもさまざまな理由があります。
メールでの集客のメリットを知って、さらに効果的な集客を行いましょう。
こちらからアクションができる
メール以外にも、WebサイトやSNSで宣伝することで集客する方法もありますが、メールによる集客とは明確な違いがあります。
WebサイトやSNSは、ユーザーが興味を持って見に来てくれない限り、目に入ることがないという点です。メールであれば、セミナー開催側が積極的にユーザーに対して発信していくことができます。
低コストで始めることができる
チラシなどの集客方法は、印刷代や配布のための費用のほか、どこかに掲載する場合には広告料もかかります。
その点、メールでの宣伝には印刷費などはかかりません。また、ボタン1つで多くの人に送信できるため、配布に必要な人件費がかからないのもメリットでしょう。
メール配信システムを使えば開封率などの確認も
メール配信システムを使えば、1度に大量のメールを配信できるだけではなく、受信先でどのようなリアクションがなされたかも確認できます。
メールの到達率や開封率、メール内のリンク先がクリックされたかもチェックできるので、メールの内容改善に大きく貢献するでしょう。
また、実際にメールを読んだ何人がセミナーに参加をしたかといったメールの効果についても確認することが可能です。
セミナー集客メールの作成ポイント
漠然とメールを送っているだけでは効果的な集客にはつながりません。メールを集客につなげるために、押さえておくべきポイントについて解説します。
コンセプトやターゲットを明確にする
紹介したいことが沢山あるからと、長文を書き連ねては、かえって読まれなくなってしまいます。セミナーのコンセプトやターゲットを明確化し、メールに反映させなければなりません。
例えば、不動産についてのセミナーを開く場合でも、それが不動産投資のためのセミナーなのか、自分の持ち家として購入するためのセミナーなのかでも、ターゲットや内容が変化します。
参加する側としても、具体的にどのようなことが学べるのかがわかりやすいセミナーの方が参加しやすくなるでしょう。
申込み用フォームに誘導する
メールがセミナーの宣伝で終わってしまって、申込みは別のサイトから…というように手間をとらせてしまうと、申込み率は下がってしまうでしょう。
メールから直接申込みフォームに誘導するようにして、参加者の手間を最小限にすることが、集客率をアップさせるポイントと言えます。
セミナーの案内文の書き方とは。集客につながるポイントを押さえよう
効果的なセミナー集客メールの作成例とコツ
それでは実際に、メールを作成するに当たってのポイントを見ていきましょう。
件名は開封率を左右する重要なポイント
メールソフトを開いた時に、1番最初に表示されるのが件名です。件名で読者の興味を引くことができなければ、読んでもらえないでしょう。
件名を作成するポイントは、メールソフトにきちんと表示されるように意識することです。20文字程度で作成すること、右側は表示画面から切れてしまうことがあるため重要な単語やフレーズは左側に配置することが挙げられます。
内容は1つのテーマに絞る
宣伝に夢中になるあまり、文章が長くなってしまうことはよくありますが、長文は見た目にも読むのを躊躇してしまうため、おすすめではありません。
複数のテーマで文章を書いたところで、長文で読みづらく、要点が把握しにくい文章になってしまいます。
メールの内容は、最も伝えたいテーマを1つに絞って、要点をまとめて書くようにしましょう。
読みやすい構成を意識しよう
件名に興味を持って本文を開いてくれたのに、同じサイズの文字で、同じような文章が連続していては、まるで作文を読んでいる気分になってしまいます。要点がわかりにくい上に読みにくく、最後まで読まない人も増えてしまうでしょう。
そこで、ヘッダーやリード文、目次や本文といったように、構成を意識して、メール内をパーツごとに区切ってビジュアルを意識したメールを作成してみてください。
目次から各テーマへリンクを貼っておくなど、読みやすさの工夫を施すのもポイントです。
セミナー集客メールの効果を高めるために
セミナー集客メールを多数の人に送信する場合、メール配信システムを利用するケースが多いでしょう。そうした際は、以下の5つのポイントを意識することでセミナー集客の効果が高まる可能性があります。
テキスト・HTMLの2パターンで配信する
メールの受信者によっては、HTML形式でのメールを受信拒否に設定していることがあります。特に企業ではセキュリティの観点から、HTML形式を拒否しているところが多いでしょう。
受信者がHTML形式を受信拒否している場合でもセミナー集客メールがしっかりと届くように、テキスト形式とHTML形式の2パターンでメールを配信することが大切です。
モバイル・PCに合ったレイアウトを用意する
想定しているレイアウトが少しでも崩れると、セミナー集客メールの効果を十分に発揮できない可能性があります。最近ではスマートフォンからメールをチェックする機会も多く、モバイルとPCで異なるレイアウトによるメール配信が求められています。
どちらか一方のレイアウトだけを採用すると、もう一方のレイアウトが崩れてしまうので注意してください。
メールの開封率、リンクのクリック率を把握する
セミナー集客を効率よく行い、目標を達成するためには「逆算」が大切です。まずは最終的に目標としているリード獲得数から参加人数、集客のコンバージョン率などを逆算的に決めていきます。
セミナー集客メールにおいては、メールの開封率とリンクのクリック率を把握できるようにすることで、最終的な目標から具体的な活動に落とし込むことが可能です。
プッシュ配信、リマインド配信を行う
プッシュ配信とはメールを開封していない、または開封はしたがリンクをクリックしてない人に倒して再度送信するセミナー集客メールです。
リマインド配信とは、セミナー参加が決定している人に参加忘れがないよう、開催日時をリマインドするためのメールです。必ず2つのメールを配信して、コンバージョン率と参加率のアップを目指しましょう。
テンプレートを使って効率よくメールを作成する
セミナー集客メールを定期的に配信するにあたって、テンプレートを用意しておくと効率よくメールを作成できます。少なくともヘッダーやフッター、詳細情報などはテンプレート化して作業効率をアップさせましょう。
成果が出ないセミナー集客メールの特徴を知っておこう
最後に、セミナー集客メールで成果が出ないパターンについてご紹介します。自社に当てはまる場合は早急に改善し、より効果の高いセミナー集客メールを目指してください。
そもそものターゲット選定がずれている
「魅力的なセミナー集客メールを配信しているはずなのに、なかなか成果が上がらない」という場合、ターゲット選定からそもそもずれているかもしれません。セミナーの適切なターゲットについて再考してみてください。
また、「ドリルを購入した人はドリルが欲しいのではなく、穴が欲しい」といったように、ターゲット心理を掘り下げて考えることも大切です。
メールの件名と内容にずれがある
メール受信者がまず最初に目にするのが件名です。件名を見て面白そうと感じメールを開封するケースが大半なので、件名とその内容にずれがあると肩透かしを食らった気持ちになってしまいます。
すると、いくらその人にとって利益になるような情報でもメールを閉じてしまう可能性が高いので注意してください。
ソーシャルメディアとの連携が取れていない
連携していないと必ず失敗するわけではありませんが、ソーシャルメディアを運営しているのならぜひ連携することをおすすめします。
ソーシャルメディアは今や情報拡散プラットフォームなので、上手く拡散できれば非常に大きな宣伝効果を生み出します。
メールのフッター部分に「シェアよろしくお願いします」といった文面を加えるだけで、セミナー集客メールの結果は大きく変わるでしょう。
適切なメール配信日時を設定していない
ビジネスメールの開封率がより高いのは、受信者が稼働している日時である可能性が高いです。
したがって、メールの配信は基本的に平日に行うようにしましょう。ただし、ターゲットによっては土日祝日が仕事という人もいるので、ターゲットに応じて適切な配信日時を考えることが大切です。
まとめ
メールでの集客は、メールの活用率以外にも積極的に発信できることや、低コストであるといったさまざまなメリットがあります。開封率の確認といった効果測定機能を使うことで、より効果的なメールを作成できるでしょう。
メールを読んでもらうために、興味を引く件名、読みやすい本文をきちんと意識して作成することも重要なポイントです。
ほかにはないメールの強みを活かして、セミナーを成功に導いていきましょう。
セミナー集客の成功のポイントとは?効果的なアプローチ方法を紹介
また、イベント告知から申込から受付、フォローまでワンストップで業務効率化していきたい方には、弊社のイベントの大小に関わらず、定額制・使い放題のセミナー・イベント管理サービス「SPIRAL®」もおすすめです。問い合わせ・資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。