アンケート作成の記事

ARTICLE
アンケート作成

アンケート作成をテンプレート化する方法。手順やコツのまとめ

掲載日:2019年3月7日更新日:2024年2月21日

アンケートの作り方をテンプレート化すると、次回以降、手間をかけずに作成できます。そのために必要な手順やポイントを紹介するので、まずは全体像を把握しましょう。効率的に回収率の高いアンケートを作り、満足度向上や改善に役立ててください。

アンケート作成の手順と流れ

アンケート作成の手順と流れ

効果的なアンケートを作るには、まず目的をはっきりさせることが大切です。いきなり設問を書き始めるのではなく、目的が明確になれば、実施方法や質問の内容も決まってきます。

合わせて読みたい記事「セミナーアンケートの作り方。事前準備から項目作成までの流れ

目的を明確にする

目的をはっきりさせることは、アンケート作りにおいても大切なことです。

イメージがないままアンケート作りをしてしまうと、必要な質問がなかったり、不要な質問が入っていたりするといったことが起こります。すると、思ったように活用できないデータになってしまうのです。

たとえば、あるサービスについて、年代による印象や満足度の違いを知りたいとします。その場合、年齢を尋ねる質問を必ず入れなければいけません。

商品やサービスの、地域別の認知度の違いを知りたいなら、居住地域についての質問も必要です。

目的を最初に明確にすることで、必要な質問は何か・誰に回答してもらうべきか・どこでアンケートを実施するかといったことが、はっきりしてきます。

ターゲットを定める

目的を明確にしたら、次はターゲットを定めましょう。

自社の商品・サービスを利用したうえでのフィードバックがほしいのか、まだ利用したことがない人の率直なイメージを聞きたいのかなど、目的に応じてターゲットは変わってきます。

ターゲットがずれてしまうと、アンケートの作成に時間をかけたとしても期待した結果を得ることは難しくなります。

BtoC、BtoBで重視する内容は変わってきますが、ターゲットを設定する際は以下を参考にするとよいでしょう。

・性別
・年齢
・職業
・業務内容
・年収
・居住地
・居住形態
・配偶者の有無
・子どもの有無 など

回答者数を設定する

ターゲットも決定したら、次は回答者数を設定します。

アンケート内容にもよりますが、回答者数が多いほどアンケートから得られる情報の精度は高くなります。

ただし、回答者数は多ければよいというわけではなく、予算や集計に割ける時間、人員を考慮して設定することがまずは重要です。必要な回答者数を決めることで、余計な時間をアンケートに費やすことなく効率的にアンケートを進められるようになります。

実施方法や質問を決める

アンケートの目的が決まったら、実施方法を決めましょう。

メールフォームを使ってパソコンやスマホで回答してもらう方法や、アンケート用紙を作って手書きで回答してもらう方法が代表的です。

ビジネス向けや若い世代向けのアンケートであれば、メールフォームの利用が便利でおすすめです。集計も手軽に行えますし、コスト削減にもつながります。

パソコンなどに苦手意識がある高年齢者が主な対象となる場合は、アンケート用紙の方が多くの回答が得られるでしょう。

また、アンケートの実施場所によっても、最適な実施方法は違います。それぞれに最適な方法を検討しましょう。

どんな質問・回答形式を設けるかも、目的に沿って決定します。単一回答・複数回答・マトリックスなど、回答しやすい形式を選ぶことも重要です。

ラジオボタンやチェックボックス

『ラジオボタン』は、選択肢の中から1つだけ選ぶときに使う選択形式です。『最も好ましいと思うものを1つだけ選んでください』などというときに利用します。

同じ選択式の回答形式でも『チェックボックス』は複数回答ができる場合に使いましょう。「好ましいと思うものをいくつでも選んでください」といった設問に利用します。

どちらの回答形式も、選択式で簡単に答えやすいのが特徴です。

5段階評価やマトリックス

「どのくらい好ましいと思っていますか?」というように、段階で評価してもらう場合に利用するのが、『5段階評価』や『マトリックス』です。

『5段階評価』は1つの質問に段階で答える場合に使用し、『マトリックス』は複数の項目に同じ選択肢で回答するときに使用します。

段階評価を利用する場合には、質問を分かりやすくすることがポイントです。分かりにくい質問や答えにくい質問は、5段階のうちの「3」や「どちらでもない」に回答が集中する傾向があります。

有効な回答をしてもらうためにも、質問の仕方に注意して使いましょう。

自由記述

「好ましいと感じる理由について教えてください」といった質問のときに利用するのが、自由記述です。大きな解答欄を設け、自由に書いてもらいます。

選択式の回答では、事前に選択肢を決めなければいけません。しかし、中には、選択肢を想定しにくい質問もあります。そうしたときに自由記述を利用しましょう。

また、自由記述が面倒と感じる方もいますので、項目をすべて自由記述にするなどは避けましょう。

セミナーアンケートの回答例と選択肢。答えたくなる工夫で回答率UP

アンケート用紙やフォームの作成

実施方法や質問について決まったら、実際にアンケートの作成に取りかかりましょう。どのような用紙を作るか、質問フォームはどういった形にするかを明確にしておきます。

アンケート用紙は、WordやExcelで作れます。テンプレートサイトの利用も便利です。質問を入力し、印刷すれば完成です。

パソコンやスマホで回答してもらうアンケートなら、インターネット上で使えるフォーム作成ツールを利用して作るのが便利でしょう。こうしたツールは集計もしやすいので、アンケート実施後の分析もできます。

Excelで作る

アンケートをExcelで作ると、集計や分析をしやすくなります。アンケート実施後の手間が一気に減るのです。

Excelの集計機能を活かすため、アンケート作りにはセルを使います。画像を使って整えることもできますが、それだと集計にうまく利用できなくなってしまうのです。

また、インターネット上で、Excelのシートに直接回答してもらうことも考えた作り方をしなければいけません。集計の利便性を高めるなら、全く想定外の回答や、解答欄以外のセルへの入力を防ぐ必要があります

解答欄に不正な値が入るのを防ぐには、入力規則を使用します。入力規則で選択式の回答形式にすれば、決まった値のみで回答してもらえるのです。解答欄以外のセルへの入力を防ぐなら、シートを保護しておきましょう。

Web上のサービスを使う

フォーム作成ツールというWeb上のサービスを使うと、誰でも簡単にアンケートを作れます。操作は、質問を入力する・回答形式を選択する、というだけなので、特別な知識がなくても使えます。

無料でも充実した機能が使えるツールがたくさんあるので、使い勝手のよいサービスを選びましょう。簡単にシンプルなデザインのアンケートが作れる『Googleフォーム』も、無料で使えるサービスです。

Web上のサービスを使うよさに、集計のしやすさがあります。回答が即座にデータとして保存されるので、回答を見ながら手入力する手間がいりません。集計や分析がしやすいので、アンケート結果を存分に活用できます。

大量のデータを取得したいなら、アンケートリサーチサービスの利用をおすすめします。プロに依頼して手間なくアンケートを実施しましょう。

出来上がったアンケートに実際に答えてみる

アンケートが出来上がったら、実際に自分でアンケートに答えてみましょう。

誤字脱字はないか、文字の大きさは見やすいか、行間は適度に空いているか、質問の流れは自然か、内容はわかりやすい表現になっているかなどです。

アンケートの作成時点では見えていなかったことが、実際に答えてみると見えてくるはずです。時間があれば複数人に実際に記入してもらうと、より抜け漏れやミスを防げるでしょう。

アンケート依頼文のテンプレート

アンケート依頼文のテンプレート

メールでもWebでも用紙でも、アンケートの前には依頼文を用意します。ただし、長過ぎる依頼文は敬遠されてしまいますので、簡潔にまとめましょう。

依頼文に盛り込むべき内容について解説するので、参考に作成してください。

目的や感謝を簡潔に述べる

依頼文でまず伝えるべきなのは、感謝の言葉や挨拶です。アンケートの対象者は、見込み客や顧客であることも多いので、日ごろの感謝をこの機会にお伝えしましょう。

「日ごろより弊社の商品をご利用いただき、ありがとうございます。」といった、簡潔な挨拶で十分です。

次にアンケートの目的も簡単に伝えます。何のためのアンケートかを伝え、安心して回答できるようにしましょう。

「このたび、より満足いただける商品開発の参考にさせていただくべく、アンケートを実施することになりました。」という具合です。これで、お客様満足度の高い商品開発に利用するアンケートということが伝えられます。

所要時間を伝える

アンケートの依頼文には回答にかかる時間も記載しておきましょう。

終わるまでにどのくらい時間がかかるか分からないものは、後回しにされてしまいがちです。そのため、先に所要時間をお伝えし、回答しやすい状況を作ります

10分後に次の予定があるというとき、「所要時間は約3分です。」という記載があれば、「今、回答できる」とすぐに取りかかってもらえる可能性があるのです。

所要時間が長い場合も、「午後ならまとまった時間が取れるから、そのときにやろう」とタスクに組み込んでもらえる可能性があります。

依頼文に所要時間を組み込むと、回答率を上げるのに役立つのです。

期限やアクションを記載する

最後に、期限や取るべきアクションについても記載しましょう。

期限を記載するときには「アンケートには7日以内にお答えください」「〇月〇日までにご回答ください」など、明確な日にちを指定します。後回しされやすいアンケートを、今すぐに回答する動機づけをするのです。

アンケートを回答するために、具体的にするべきことも記載しましょう。「こちらのURLをクリックしてください」「こちらよりアンケートにご回答ください」という具合です。次に何をするべきか具体的に書いてあると、アクションに移しやすくなります。

アンケート作成にコツはある?設問や回答率アップのために考えること

主なアンケートの種類と質問サンプル

主なアンケートの種類と質問サンプル

目的や対象者によって、アンケートに必要な要素は違ってきます。アンケートの種類と、質問のサンプルを見ていきましょう。

商品、ブランドイメージなどの顧客アンケート

『顧客アンケート』は、企業が顧客に対して実施します。

企業やブランドのイメージについて調査する『ブランドイメージ調査』、商品への満足度を知るための『商品アンケート』がポピュラーです。また、広告に対する効果を調べる『広告効果測定』も代表的なものです。

ほかにも、お客様の満足度を知るための『利用者アンケート』『お客様アンケート』『Webサイトアンケート』もあります。

また、印象を評価して今後の商品開発につなげる『コンセプト調査』『ネーミング調査』『パッケージ調査』なども、開発・改善につながる大切なアンケートです。

さらに、キャンペーンの応募に利用する『応募フォーム』も、アンケートの一種といえるでしょう。

顧客アンケートのサンプル

  • 〇〇(店名)にご来店いただいたきっかけは何ですか?
    ( テレビCM ・ インターネット広告 ・ 口コミ ・ そのほか(  ))
  • 〇〇(店名)へのご来店は何回目ですか?
    ( 初めて ・ 2回目 ・ 3回目 ・ 4回以上 )
  • 〇〇(店名)にはどのくらいの頻度でいらっしゃいますか。
    ( 週に1回以上 ・ 月に1回 ・ 2~3ヵ月に1回 ・ 半年に1回以下 )
  • 〇〇(店名)にはどなたとご来店されましたか?
    ( 友人 ・ 家族 ・ 恋人 ・ 仕事仲間 ・ そのほか(  ))
  • 〇〇(店名)について、総合的にどのくらい満足していますか。
    ( とても満足 ・ やや満足 ・ 満足 ・ やや不満 ・ 不満 ・ とても不満)
  • 前問のように回答した理由をお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • 〇〇(店名)に対してご意見・ご要望がございましたら、ご自由にお書きください。
    ( ※ 自由記述 )

満足度などの社内アンケート

『社内アンケート』は、企業が社内に向けて実施するアンケートです。

『従業員満足度アンケート』では、従業員が企業にどれだけ満足しているかを調査します。アンケート形式にすることで、直接だと伝えにくい内容も含め聞き取りすることが可能です。

『360度評価』は、評価対象者の上司・部下・同僚に実施するアンケートです。評価対象者が期待する働きをしているか、全方位から検討します。

ストレスチェック義務化法案が施行されたことをきっかけに、従業員に向けた『ストレスチェック』も行われるようになりました。従業員のストレス度合いやメンタルヘルスを調査します。

従業員満足度アンケートのサンプル

  • 性別 ( 男性 ・ 女性 )
  • 年齢 ( ※ 自由記述 )
  • 所属部署に最も近いものを選んでください。
    ( 営業 ・ 管理 ・ マーケティング ・ サポート )
  • 現在の仕事について、総合的にどのくらい満足していますか。
    ( とても満足 ・ やや満足 ・ 満足 ・ やや不満 ・ 不満 ・ とても不満)
  • 前問のように回答した理由をお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • 仕事の負荷は適当ですか。
    ( 適当である ・ 普通 ・ 適当でない )
  • 思い描くキャリアデザインと職種はあっていますか。
    ( あっている ・ どちらともいえない ・ あっていない)
  • 前問のように回答した理由をお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • 今後も現在の職場で働き続けたいと思いますか。
    ( はい ・ どちらともいえない ・ いいえ )

セミナーアンケート用紙のテンプレート。導入文と基本の質問項目

イベントやセミナーなどの会場アンケート

『会場アンケート』は、イベントやセミナーの会場で実施されるアンケートです。

『会社説明アンケート』『セミナーアンケート』『展示会アンケート』『イベントアンケート』などがあります。これらのアンケートに共通しているのは、開催情報をどこかで入手し、会場にやってきた人が対象だということです。

そのため、「どこで開催情報を知ったのか」「どこから来たのか」といった設問を設けることで、次回以降の開催の参考にすることもできます

また、アンケートの回答者は、見込み顧客でもあります。そのため、「次回以降も参加したいかどうか」「お知らせを送ってよいか」「連絡先」といった設問があるとよいでしょう。

セミナーアンケートのサンプル

  • 〇〇(セミナー名)をどのように知りましたか。
    ( 主催者からのメール ・ 友人からの紹介 ・ ブログ ・ そのほか(  ))
  • 〇〇(セミナー名)のについて、総合的にどのくらい満足していますか。
    ( とても満足 ・ やや満足 ・ 満足 ・ やや不満 ・ 不満 ・ とても不満)
  • 前問のように回答した理由をお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • 次回も、〇〇(セミナー名)に参加したいと思いますか。
    ( はい ・ いいえ )
  • 〇〇(セミナー名)に関して、意見・ご要望がございましたらご自由にお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • お名前、メールアドレスをお書きください。
    ( ※ 自由記述 )
  • 今後、セミナーのご案内をお送りしてよいでしょうか。
    ( はい ・ いいえ )

企業イメージなどの住民アンケート

『住民アンケート』は、企業が地域住民に向けて実施するアンケートです。

企業が地域の住民にどれだけ認知されているのかを調べたり、企業に対する意見や要望などを聞き取ったりすることで、今後の経営戦略に活かすことができるようになります。

また、定期的に住民アンケートを行い企業活動に反映させることで、CSR活動の一環として位置づけることもできるでしょう。

住民アンケートのサンプル

  • 弊社、〇〇(社名)をご存じですか。
    (知っている・聞いたことはある・知らない・かつて務めたことがある)
  • どんなことをしている会社だと思いますか。
    (※自由記述)
  • 弊社の商品をこれまでに購入したことはありますか。
    (複数回ある・一度だけある・ない・購入したいと思わない・商品自体を知らない)
  • 上記の質問で「複数回ある」を選ばれた方にお聞きします。その理由は何ですか。
    (※自由記述)
  • 上記の質問で「購入したいと思わない」を選ばれた方にお聞きします。そのように思われた理由は何ですか。
    (※自由記述)
  • 弊社の企業活動にこれまで参加されたことはありますか。
    (複数回ある・一度だけある・ない・ないが今後参加してみたい・活動自体知らない)
  • 弊社に対して改善してほしいと思うことやご要望があれば、遠慮なく率直な意見をお聞かせください。
    (※自由記述)
  • あなたのお住まいの市町村名を教えてください。
  • あなたの家族構成をお知らせください。
  • 今後、弊社からのお知らせやイベントなどのご案内をお送りしてもよろしいですか。
    (はい・いいえ)
  • お名前、メールアドレスをお知らせください。

アンケートの作り方の5つのポイント

アンケートの作り方のポイント

アンケートを作るときには、回答しやすい流れを意識して構成することや、回答者が「あれ?」と思うような曖昧な言葉を使わないことが大切です。回答しやすいアンケートのポイントを解説します。

質問の流れを考慮する

流れが整っているアンケートは、自然な流れで回答しやすくなります。

たとえば時系列です。

  • あなたは今後このサービスを利用したいですか?
  • あなたは過去5年間でこのサービスを利用したことがありますか?
  • あなたは現在このサービスを利用していますか?

この順番では時系列がバラバラで、質問を読むたびに意味を考えなければいけません。スムーズな流れを作るなら、過去・現在・未来の順番に並べかえて時系列を整えましょう

回答の流れを止めないことも大切です。そのためには、最初の質問を単一回答の単純なものにしましょう。答えやすい質問を先にすることで、その後の質問にも回答しやすくなります。

最も知りたいことはアンケート序盤で聞く

最も知りたいことは、アンケートの序盤で聞くようにしましょう。

アンケートの終盤になればなるほど、回答者の集中力は低下し正確な回答が得られなくなってしまうからです。回答者の集中力がある序盤に1番知りたい設問を持ってくることで、最低限の目的が達成されやすくなります。

最初は答えやすい質問から始める

アンケートの質問は答えやすい質問から始めることもポイントの一つです。

序盤で1番知りたいことを聞くと先述しましたが、回答者の立場を考えずにいきなり最初に持ってくるのはNGです。最初のうちから回答者に負担を感じさせてしまうと、その後のアンケートに答えることがストレスになってしまいます。

まずは気軽に負担なく答えられる質問から始めて、回答者がアンケートに答えやすい流れを意図的に作るようにしましょう。

曖昧さを排除する

質問の文章には、誰にでも分かる言葉を使いましょう。複数の意味がある言葉や、人によって解釈が違う言葉を避けることも大切です。

たとえば『最近』の期間は人によって違います。そこで、『1カ月以内』『1週間以内』という、具体的な期間を表す言葉に言い換えるのです。

『土日』も人によってとらえ方の違う言葉といえます。週休二日制で土日が休みなら休日のことを意味しますが、シフト制の場合には仕事ということもあるからです。

『土日』が文字通り曜日のことを意味しているのか、休日のことを意味しているのか、質問内容をよく考え分かりやすく言い換えましょう。

また、対象者が特定の業界の人という場合を除き、専門用語も一般的な言葉に言い換えるのがおすすめです。

余計な情報は削る

最後のポイントは、余計な情報を削るということです。

一つの設問の中で複数の質問をしてしまったり、回りくどい内容や冗長な表現を使うと、回答者の労力と時間を奪うことになってしまい、アンケートに最後まで答えてもらえないということになりかねません。

一つの設問で聞きたいことは一つに絞り、わかりやすく簡潔な言葉を使って回答者が答えやすいアンケートにするようにしましょう。

回収率アップのコツ

回収率アップのコツ

アンケートは回収率がとても大切です。

対象者100人中、50人から有効な回答が得られた場合、対象の半数からの意見しか結果に反映されません。無回答の50人が回答していたら、集計結果が変わる可能性もあるのです。

そこで、アンケートに大きな影響を及ぼす、回収率を高めるコツを紹介します。

回答者の手間を考える

手間のかからないアンケートは、回収率が高くなる傾向があります。設問も選択肢も、数をできる限り減らして、手間のかからない回答しやすいアンケートにしましょう。

回答に5分かかるアンケートは無理でも、3分で回答できるアンケートなら答えられるという人も中にはいるでしょう。忙しい人や、予定があって急いでいる人にも、回答してもらえる可能性が高まり、回収率アップに役立ちます。

回答者に合わせた文章と記名

文章の読みやすさはもちろんですが、対象者に合った言葉づかいで文章を書くことも意識しましょう。たとえば、高校生と社会人では、馴染みやすい文章のトーンが違います。

高校生に社会人向けの言葉づかいでは堅苦しい印象ですし、社会人に高校生向けの言葉づかいではフランク過ぎて失礼に感じる人もいるかもしれません。

記名を求めるかどうかも回収率に関わります。個人情報に対する意識が高まり、記名を求められるアンケートは回収率が低くなる傾向があるからです。個人情報を求める質問がある場合には、プライバシーポリシーを提示し、安心して回答できる環境を整えましょう

セミナーアンケート用紙を工夫しよう。回収率と回答の質を上げる方法

回答者に合わせたアンケート形式を選ぶ

アンケートの回答率を上げる最後のコツは、回答者に合わせてアンケートの形式を選ぶということです。

年齢層が若い世代であれば、パソコンやスマートフォンを使って回答してもらう方がアンケートの回答率は高くなるはずです。

一方、年齢層が高い世代であれば、紙のアンケートに直接記入してもらった方が回収率は高くなるでしょう。

ターゲットとする回答者が誰なのか。それを思い浮かべてアンケート形式を選ぶようにしましょう。

インセンティブ

回答者にインセンティブとして、景品やギフトカードなどをプレゼントするのも、回収率を高めるのに役立つ方法です。回答者全員にプレゼントするのはもちろん、抽選でプレゼントという形式でもよいでしょう。

抽選の場合に注意したいのは、マイナス評価につながる回答をしない傾向があるということです。偏りが出ないよう、質問内容に気をつけてアンケートを作りましょう。

インセンティブをつける方法は、ボリュームのあるアンケートに向いています。プレゼントの発送に氏名・住所などが必要なので、自然な形で個人情報の設問に回答してもらえるのもメリットです。

まとめ

まずは目的をはっきりさせることが、アンケート作りでは大切です。その後、回答しやすさを考慮しながら、質問を考え構成していきます。

アンケートの形にまとめるときは、ExcelやWebツールが便利です。テンプレートもうまく使用すると作成に役立ちます。コツを押さえて、回収率の高いアンケート作りをテンプレート化しましょう。

また、アンケート作成から分析までワンストップで効率化していきたい方には、弊社のプログラミング知識不要で簡単アンケート作成サービス「SPIRAL®」もおすすめです。問い合わせ・資料請求は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

SPIRAL®のお問い合わせ・資料請求はこちら